24時間365日 受付中
- スマートフォンの場合、タップで電話がかかります。「ホームページを見た」とお伝えいただけるとスムーズにご案内できます。
ご家族様の突然の訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。申し訳ございませんが、法律により死亡確認後24時間以内の火葬は禁止されているため、本日すぐに火葬を行うことはできません。これは、24時間以内であれば蘇生の可能性があるためです。一般的な流れとしては、以下のようになります
最短でも、明日以降の火葬となりますが、火葬場の混雑状況によっては数日後になる可能性もございます。
不安なことも多いと思いますので、どんなことでもご相談ください。
たかほう葬祭:03-6454-5079
はい、板橋区にお住まいの方には葬儀に関する補助金制度があります。以下に詳細をご説明いたします。
【葬祭費補助金について】
板橋区では、国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入されていた方が亡くなった場合、葬儀を執り行った方(喪主)に対して葬祭費が支給されます。
たかほう葬祭では、補助金を受けられるよう書類の準備などのご案内・サポートを行なっております。ご心配事がございましたら、まずはご相談ください。
板橋区で生活保護を受けている、あるいは葬儀費用を負担できない方が亡くなった場合、自治体から「葬祭扶助」が支給されることで、自己負担0円で必要最低限の葬儀(直葬・火葬)を行うことができます。
この制度を利用するには、事前に担当の葬儀社に連絡し、福祉葬を希望している旨を伝え、自治体へ申請をすることが必要です。
【葬祭扶助の概要】
申請 | 必ず葬儀前に申請を行う必要があります |
対象外 | 生活保護受給者が亡くなった場合、または喪主が経済的な理由で葬儀費用を負担できない場合 |
内容 | 必要最低限の葬儀費用が自治体から支給される制度 |
費用 | 自己負担0円で葬儀を行うことが可能です |
葬儀形式 | 通夜や告別式を行わない火葬式(直葬)が基本となります |
板橋区での葬儀費用は、選ぶ葬儀形式によって大きく変わります。
一般的な相場は以下のとおりです。
このように、形式によって費用に大きな差があるため、希望に合わせたプラン選びが大切です。
区民葬儀は、葬祭費用の負担軽減などの区民要望にこたえるため、全東京葬祭業連合会に加盟する区民葬儀取扱業者が行っている葬儀のことです。
【利用方法】
戸田斎場でエンバーミングを行うには、事前に葬儀社に相談し、葬儀社からエンバーミングの希望を戸田斎場へ伝えてもらう必要があります。
エンバーミングは戸田斎場では直接提供しておらず、外部の専門業者による処置となるため、手続きを円滑に進めるためには葬儀社のサポートが不可欠です。
はい、板橋区内でも生前相談が可能です。
板橋区役所の区民相談室で、弁護士、税理士、司法書士など専門家による相続や遺言書に関する無料相談を受けることができます。
また、有料ですが、葬儀の生前相談に対応している葬儀社や、より専門的な相談ができる専門家事務所もあります。
はい、板橋区内の寺院と提携して葬儀を行うことも可能です。
たとえば、提携寺院が運営する『龍福寺会館』のような式場を利用したり、事前に菩提寺へ相談して近隣寺院で葬儀を執り行うことも考えられます。
式場の利用や葬儀の施行は葬儀社と連携して進められることが多いですが、寺院との提携状況によって手配方法や費用が異なるため、まずは菩提寺や近隣のお寺に相談されることをおすすめします。
板橋区内には公営霊園がありません。
ただ、東京都が運営する谷中霊園(台東区)や青山霊園(港区)などの都立霊園が、板橋区民も利用可能です。
また、板橋区内には民営霊園や寺院墓地があり、高島平霊園、清岸寺 小豆沢墓苑などがその例として挙げられます。
板橋区には戸田葬祭場(火葬場併設)、舟渡斎場、蓮根レインボーホールなど、
火葬場を併設した施設が利用されます。
特に戸田葬祭場が主要な火葬場となっています。
たかほう葬祭でもご案内していますので、ご相談ください。
お電話で直接の相談や、メールでのご相談を
ご希望される方は、こちらよりお進みください。